· 

デジタル遺品とは

遺品整理の出張かたづけ隊です!

  当社では角田市・丸森町・白石市・大河原町・柴田町・山元町・亘理町・岩沼市・名取市など仙南地域を中心に遺品整理を行っています。

 

さて、本題ですが今回は『デジタル遺品』について詳しく解説いたいと思います。

 

●デジタル遺品とは

 パソコン・スマートフォン・クラウドなどには個人情報が記録されています。この情報の持ち主が死亡し、遺品となったものを「デジタル遺品」といいます。

デジタルの中に保存されている情報は、大きく分けるとテキスト・写真・アプリで、さらに細かく分けると以下のようなものがあります。

 

●デジタル遺品の種類

 デジタル遺品の種類には一体どんなものがあるのでしょうか。

デジタルカメラやレコーダーなどは情報端末以外なので、デジタル遺品の範疇外とされることもありますが、カメラの中に重要な情報などが記録されている場合、これを知らずに第三者に売り払い、情報が漏洩してしまう危険性もあります。

いずれにしても、デジタルの中に残っている個人情報は、流出すると悪用される危険があるので取り扱いに十分注意する必要があるのです。

 

・クレジットカート情報

・ネットバンキング

・SNS

・ブログ

・知人が写っている写真

・メール

・ブラウザ(カード情報や個人情報が残っている 場合がある)

 

デジタル遺品の中には高額で売却できるアップル製品などがあります。

 

・パソコン

・スマートフォン

・タブレット

・モバイルルーター

 

モバイルルーターにSIMカードが挿入されている場合は、SIMカードの解約と返却が必要になります。SIMカードを送っただけでは解約とはなりません。解約手続きが完了するまでの月額基本料等がかかります。

WiFiルーターやUSB端末は返却方法および返却先が異なるので一緒に送らないようにしてください。

 

・SIMカード

・プロバイダ解約(モデムの返却も行う)

・USB、NAS

・SDカード

・FX、株

 

●デジタル遺品の売却

 遺族の方は故人のデジタル遺品の中身を確認せずに、安易にオークションやリサイクルショップに売り払ってはいけません。

情報が第三者に渡り悪用される恐れがあるからです。

もし、故人がサーバを借りていたとして、そのサーバを踏み台(迷惑メール配信や企業への不正アクセスを行う中継地点として利用)にされた場合、故人がサイバー攻撃の加害者になり、遺族にも何らかの責任が降り掛かってくることも考えられます。また、故人のパソコンがマルウェアに感染している場合、犯罪行為の踏み台にされた挙げ句、パソコンの所有者が誤認逮捕される可能性もゼロとは言い切れません。

情報を削除しても、クラウドに情報がアップロードされている可能性があるので、ローカルとクラウド双方の削除を確認し、ハードディスクを抹消・交換し、工場出荷状態に戻した上で、売却を検討すべきです。面倒であればプロに任せる方法もあります。

 

●デジタル遺品の生前対策

 終活などによって生前に個人情報などを消去するか解約するかしておけばよいのですが、高齢だったり、判断能力を失っているなどの理由で、生前対策を行えず放置されている方が多いのが現状です。

この放置が原因でデジタル遺品の中を相続人が確認できず、トラブルにつながることもありえます。

基本的にデジタル遺品は「本人以外が内容を確認するには想定以上の時間と労力がかかる」ものです。なぜかというと、電子機器はパスワードを解除して終わりではないからです。

例えば、Windowsを使っている遺族が、故人の遺品であるMacの操作を理解するのに時間がかかるでしょうし、iPhoneユーザーがAndroidの扱いに慣れるまで時間がかかります。

アプリやクラウドの操作方法もサービスによってバラバラであるため、すぐに理解できるわけではないのです。さらには指紋認証やフェイスID、二段階認証などが増えてきた現在、本人以外が認証を解除するのは至難の業です。

遺族のことを考えて生前対策を行うのであれば、アカウント解約を行ったり、操作方法やパスワード等を知らせておくか、エンディングノートに書き出して遺族が発見しやすい場所に保管しておくようにしましょう。

 

●デジタル遺品のデータ保持期間

 ローカルにある機器の保存状態

最近のデジタル機器は、電源を供給しなくても記憶を保持する不揮発性メモリを採用しているものが多いので、電池切れによる記録喪失の心配はしなくてもよくなりました。しかし、昔の機材、例えばファミコンカセットのように揮発性メモリを使って記録されたセーブデータは、S-RAMとバッテリーバックアップが採用されているので、10年くらいでリチウム電池が切れ情報が失われてしまいます。

現在主流となっている外部記憶機器であるフラッシュメモリはどうでしょうか?フラッシュメモリはローティングゲートに電子を蓄えたり放出したりすることでデータを記録・保存します。基本的には電源を切っても記録されたデータは失われませんが、1千~1万回程度の書き込みと消去で寿命に達します。

つまり、何度も書き込みを繰り返しているフラッシュメモリは、やがて書き込みができなくなるので、永遠に情報を保存できるとも言い難いのです。結局のところ、デジタルであれアナログであれ劣化はするということです。

 

クラウドにある機器の保存状態

グーグルやiCloudなどのクラウドに上げられた情報はどれくらい保持されるのでしょうか?サービス会社によるとしかいえませんが、大手のクラウドサービスはハードディスクの交換やメンテナンスを定期的に行っていますので、HDDの劣化による情報消失の可能性は極めて少ないです。しかし、某レンタルサーバーのコマンドミスによる事故があったように、確実に安心というわけでもありません。

おそらくほとんどのクラウドではIDとパスワードがあれば、本人でなくても解約は可能ですが、「故人になりすましてアクセス」すると不正アクセス禁止法に抵触する可能性もありますので、念のためにサービスの規約を読み、弁護士に法律に抵触しないか確認をとっておくとよいでしょう。

 

●デジタル遺品の容量

 テキストであれば、GB以上の容量になることはないでしょう。しかし、カメラの性能が上がった現在、写真や動画などを保存していたら、すぐにハードディスクの容量を圧迫してしまいます。

厄介なことに、最近はローカルとクラウドの同期が当たり前になってきたので、PCやスマホの写真や動画を削除しても、グーグルやDropboxなどのストレージに自動アップロードされていて、知らないうちにクラウド上に残っているケースも珍しくありません。よって、遺族の方は故人のデジタル遺品の端末だけでなく、同期先もチェックする必要があります。終活の方は同期先を記録に残しておくとよいでしょう。

 

●アカウント情報の書き出し

 電気ガス水道であれば領収書等に書かれたお客様番号をカスタマーセンターに連絡し解約することができますが、クラウド系のサービスは管理画面から解約するのが一般的です。ログイン情報が分からない場合は解約するまでに想定以上の時間と労力がかかります。

あなたが死亡したときに遺族の方が困らないように、今のうちにエンディングノートに現在利用しているインターネットサービスのアカウント情報をエンディングノートに書き出しておきましょう。具体的には、以下の内容を各サービスごとに書き出します。パスワードは遺族の方が把握しやすいように、大文字や小文字をはっきり識別できるように、正確に書いておきます。

 

・サービス名

・ユーザーID

・パスワード

・登録時のメールアドレス

・メールアドレスのログイン情報(パスワード)

・パスワードを忘れたときの質問と答え(わかる場合)

・クレジットカード情報を登録しているか、銀行口座から引き落とされているか

・年会費

 

●定額制のサービスを解約

 スマホの場合、遺族が携帯通信会社の店舗へ行けば解約ができます。ネットでの定額制サービスは、ほとんどの場合が自動引き落としになっています。放っておくと銀行口座やクレジットカードが凍結されるまで支払いが続くので、定額制サービスの整理とアカウント情報を書き出しておくことをおすすめします。

 

定額制サービスの一例はこちら。

・Amazon prime

・Adobe CC

・icloud

・CodePen

・サーバー

・Dropbox

・Evernote

・プロバイダ

・Slack

・ドメイン レジストラ

・クックパッド

・YouTube

・アフィリエイト

 

●ハードディスクのデータ削除

 見られたくないデジタル遺品は抹消するに限りますが、ハードディスクに記録している情報は抹消したつもりでも、復元できてしまうことがあります。削除してゴミ箱を空にしても、HDDからデータは削除されません。

 

ハードディスクに記録された情報は完全に抹消することはできません。どうしても見られたくない情報があるのなら、ソフトを使って何度も上書きさせるか、ハードディスクを取り外し物理的に破壊するしかありません。

HDDを物理的に破壊するには「分解してハンマーやドリルで変形させ水につける」という方法もありますが、情報が失われたのか、完全に復元できなくなったのか確認できません。いずれにしてもハードディスクは分解しずらく自分で破壊するのは至難の業なので、ソフマップが行っているHDD破壊サービス(一台あたり1000円前後)を利用するか、無料回収サービスを利用するのも一つの手法です。

物理的に破壊する手法は、データを抹消するのではなくパソコン等から読み込めなくするためのものであることを理解しておいてください。

 

●SSDのデータ削除

 SSDはフラッシュメモリが使われていて、磁気記録媒体であるHDDと同じ破壊方法ではデータを抹消できません。つまりHDDと同様にデータを抹消できないので、データを読み込むのが困難なように物理的に変形させてしまうのがオーソドックスな方法です。

ただ、それでも暗号化されていないSSDのデータは復元可能なので、物理的に破壊する前にSSDを暗号化し、フォーマットしておいたほうがよいでしょう。Macの場合はディスクユーティリティからフォーマットできますが、Windowsの場合はバージョン等によって異なります。

 

●iPhone / iPadのデータ削除、確認方法

 現在スマートフォンを使用している中年世代が高齢者になっていくので、今後デジタル遺品の中で一番増えていくものはスマートフォンだといえます。

iPhoneの中を見るにはパスコードを入力する必要があります。故人のパスコードが分かれば中身を調査することが可能です。分からない場合、iPhoneと同期させたことのあるiTunesがあるのならば、PCでiTunesに繋げて復元することができます。

Apple公式サイトによると「パスコードを忘れる前にバックアップを作成していない限り、デバイスのデータを保存する方法はありません。デバイスは消去の必要があり、データと設定内容はすべて削除されます。」と書かれています。

iPhone・iPadの持ち主は分からなくなる前にバックアップを作成しておく必要があります。

iPhone内のデータ消去は、設定>一般>リセットの順で初期化できます。初期化にはパスコードとApple IDが必要です。パソコンやiPadからでもApple IDを入力することによって、iCloudからデータ消去することが可能です。ApplePayを利用している場合はiCloudにログインし、クレジットカード情報を確認・削除することができます。

 

●Androidのデータ削除、確認方法

 Android端末はパスワードが分かれば問題なく中身を調べることができます。パスワードが分からない場合はパターン入力を解読するか、マイクロSDに情報が残っていないか他の端末で調査するか、Googleアカウントに紐づけされたメール・マップ・カレンダーなどや、一部の写真や情報がGoogleのストレージにアップロードされている可能性はあります。Googleのアカウントを抑えることができれば、OAuth認証によって他のウェブサービスにログインできる可能性もでてきます。

また、Androidをパソコンに接続している場合、パソコンにバックアップのデータが残っているかもしれません。パソコンでマイクロSDを見る場合は、マイクロSDをUSB接続に差し替えるSDメモリーカードリーダーも販売されていますので調べてみるとよいでしょう。

遺品である故人のスマホを勝手にロック解除すると、相続人同士のトラブルへと発展するおそれもあるので、相続人全員の承認を得た後にしましょう。

 

最後に、知らない間にFXや株をしていて、気づいた時には負債を抱えていたという事をよく聞きます。

そうならない為にも普段からのコミュニケーションやエンディングノートを活用してみてください。

 

当社ではご希望の方へ『 エンディングノート 』を

差し上げておりますのでお気軽にお問合せ下さい。

 

出張かたづけ隊!

宮城県角田市角田字田町82-8
専用直通:0224-86-3955
担当:八島