· 

レクチャー『 卓球台の処分方法 』

遺品整理の出張かたづけ隊です!

  当社では角田市・丸森町・白石市・大河原町・柴田町・山元町・亘理町・岩沼市・名取市など仙南地域を中心に遺品整理を行っています。

 

今回は、我々が普段行っている一般廃棄物の収集・運搬』の中で廃棄物をどのように処理(廃棄)しているのか?という事を一部ではありますがご紹介したいと思います。

 

先日、一般のご家庭から珍しく卓球台を引取って来ましたので、卓球台でご説明します。

 

まず、廃棄物には様々な種類があります。不燃ごみ・可燃ごみ・粗大や資源等、一番最初に行う事として挙げられるのは種類別に分けるという事です。 

 

例えば、家具であれば金具やガラスを外して分けるという事です。そのままでは処理できません。

 

今回の卓球台であれば『台部分』と『フレーム部分』で分ける必要があります。

そのためにも道具が必要です。

 

 

必要な道具は以下の通りです。

⇓ ⇓ ⇓ ⇓

①丸ノコ

②インパクトドライバー

③バール

④ハンマー

⑤延長コード 等です。

作業手順は以下の通りです。

≪ 工程 ≫ 

①インパクトドライバーを使用し、フレームから台を外す。

※あまり古いとネジが固まり回らない場合があります。

②①で外せなかった場合はバールを使い強行突破!!

 力技で外します(笑)

 ご安心ください。力に自信がないという方でも簡単な方法があります・・・

 

 それはバールをハンマーでたたき隙間に入れ、テコの原理で外す。そうすれ ば、それほど力を入れなくても簡単に外せます。ただ、道具の扱いには注意してください(>_<)

 

こんな具合に外せます(*´▽`*)

③丸ノコを使い、台をある程度の大きさに細かく切断する。

 ※市区町村ごとに大きさが異なりますので確認して下さい!!

こんな感じです(*´▽`*)

 

※ここでも!! 道具には・・・

    丸ノコの取扱いには十分気を付けて下さい(>_<)

以上が一連の作業工程になります。

あとは台部分の木材は可燃ごみとしてごみ処理施設へ・・・

フレーム部分は鉄ですので再資源化として、リサイクルします。

 

是非、参考にしてみて下さい(*´▽`*)

 

 

当社ではご家庭で不要となった粗大ごみなどの回収を行っております。

不要となったお品物の処分の際は是非『出張かたづけ隊』をご活用下さいませ。

 

市町村毎に「一般廃棄物処理業許可」を取得しておりますので安心してご依頼頂けます。お気軽にお問合せ下さい。

 

出張かたづけ隊!

宮城県角田市角田字田町82-8
専用直通:0224-86-3955
担当:八島